曳鍋って何?
ちょっと仕事の話から離れましょうかね。
近所に古い居酒屋風の建物があるんですが、
もう店自体はやっている様子もない。
ただ、傍に“曳鍋”とあり、
一体どんな鍋を振舞っていたのだろうと気になり、
“曳鍋”で調べてみたことがある。
合致するものは全く出てこないが、曳きずり鍋のことで、
すき焼きのようなものだろうと一人納得していました。
そんな懐かしい飲食店跡があるよ!
とブログに書こうと店の前で写メっていたところ、
「何撮ってるの?」とおばさまの声を掛けられる。
怪しい人に思われたんでしょうね。
「いや、この曳鍋って珍しいなと思って。ここって食べ物屋さんだったんですよね」
「ああ、これは曳家の鍋二郎さんのことよ。うちも昔曳いてもらったの」
曳家?曳いてもらった?何のことだろう。
と思っている間に、おばさまはこの家の人を紹介すると呼び鈴を押し、
アレヨアレヨと言う間に話を聞くことに(笑)。
中から出てきたのは、“鍋二郎”さんの娘さん。65歳くらいだろうか。
そこから10分くらい話したのだが、
曳家と言うのは建物を壊さずに移動させる技術集団らしく、
昔はかなり繁盛していたようだ。
この曳家さんは環七通りの近くにあり、
道路を拡張させる際にはかなりの家を曳いたのだという。
私に声を掛けてきたおばさまの家は場所はそのままに、
家の角度を変えてもらったのだという。
かつて曳家は名の通った職業で、“曳鍋”は屋号だったのだろう。
wikipediaでも曳家は載っていて、
江戸(関東)においては、丸太ではなく濡らし滑りやすくした割竹を用いていたという。江戸時代に入ると、重量物の運搬を担う算段師という職業が登場し、明治時代にこの算段師の集団から曳家の集団に移行したグループもあるという。近代化する日本において曳家の需要は高まり、 特に戦後の復興期に最盛期を迎えたという。引用 – Wikipedia
とある。昔はかなりの曳家さんがいたのだろう。
どれだけ残っているか調べていたら、なんと協会があった。
少なくなってもニーズはまだあるようだ。
こんなマイナーな話は誰も興味がないだろうと思って
年末年始のバタバタにかまけて放っていたら、
2月3日の直撃LIVE グッディ!で曳家を取り上げていてちょっと驚いたり。
犬も歩けば棒に当たるじゃないけど、
近所をふらっとして出会った『何だろう?』が
調べて見るとかなり凄いものだったりすることもある。
また面白いものを見つけたら書こうかなと思います。
0コメント